身の回りには、様々な虫が生息していますが、これらの生き物は時にかゆみを引き起こす原因となります。ここでは虫さされの原因となる代表的な虫の種類と対策を解説します。
虫さされの原因となる生き物
- 血を吸う虫:
蚊、ブユ(ブヨ)、トコジラミなど血を吸う虫に刺されたときは、痛みはなく、気が付かないことが多いです。しかし、何度か刺されるうちに、虫に対してアレルギーができると、刺された後に赤み・痒み・腫れがでてきます。
生まれて初めて刺された時は皮膚症状がまったくでない、あるいは、一時的な刺激症状だけであっても、その1~2週間後に刺された部位にアレルギー反応がおきて、赤みや痒みの反応がでることもあります。
- 毒を持っている虫:
ハチ、ムカデ、イラガの幼虫などが持つ毒針や毒牙からの虫さされや接触によって、皮膚が赤くなったり、痛みを感じたりすることがあります。これは、ただ刺された痛みだけでなく、これらの虫が持つ毒による刺激が原因です。この反応は誰にでも起こり得ますが、もし体がその毒に過敏反応を示すようになると、通常の痛みや赤みに加えて、アレルギー反応による炎症が起こる可能性があります。
- 触れることで刺激を起こす虫:
ハネカクシやカミキリモドキといった虫から出る体液には、皮膚に刺激を与える成分が含まれています。これらの成分に触れると、かゆみや赤みといった皮膚の炎症を引き起こすことがあります。
虫さされの原因となる主な虫と皮疹の好発部位、被害を受けやすい場所
虫の種類 | 症状が出やすい部位 | 刺されやすい場所 |
---|
ハチ | 頭、うで(露出部) | 人家周辺、山野 |
ムカデ | うで、足 | 室内 |
カ | 顔、四肢(露出部) | 人家周辺、山野 |
ブユ(ブヨ) | 膝から下(露出部) | 山野、渓流沿い |
ネコノミ | 膝から下(露出部) | 人家周辺、室内 |
トコジラミ | 顔、四肢(露出部) | 室内 |
イエダニ | わき、お腹、太もも | 室内 |
ケムシ | うで | 人家周辺、山野 |
虫さされのかゆみ、腫れの原因
虫に刺された際には、通常、以下の二つの反応が起こり得ます。
- 刺激性反応: 虫の毒成分や体液が皮膚に接触した結果、一時的な赤みや腫れ、痛みを伴う刺激反応が起こります。
- アレルギー反応: 虫の唾液に含まれる成分が体に吸収されることで、体がこれを異物と認識し、アレルギー反応を示すことがあります。この反応には、すぐに現れる即時型反応と、時間をおいて現れる遅延型反応があります。
年齢に応じてこれらのアレルギー反応の仕方が変わることが一般的です。乳幼児では主に遅延型反応が見られ、幼少期から青年期にかけては即時型と遅延型の両方の反応が現れます。成人期には即時型反応が主になり、高齢になるとこれらの反応が現れにくくなる傾向があります。
虫さされの治療
もし虫に刺されてしまった場合は、刺された部分をまずは冷やして炎症を抑えると良いでしょう。軽症であれば自然と改善することもありますが、かゆみが強い場合には、やや強めのステロイドの塗り薬を使用します。また、かゆみ止めの飲み薬も有効です。症状が強い場合は、短期間のステロイドの飲み薬を使用することもあります。
虫の種類別の対応
蚊に刺されたとき:
- 蚊に刺された場合、症状が軽いときは自然に治るのを待つこと、かゆみに対しては市販の虫刺され用薬で対応することが可能な場合があります。
- 症状が強い場合は、ステロイドを含む外用薬を塗ることで症状の改善が期待できます。
ハチに刺されたとき:
- まずは、安全な場所に移動し、患部を冷やして痛みや腫れを抑えます。腫れに対しては、ステロイドの塗り薬を使用します。全身にアレルギー反応が出る可能性がある場合、抗ヒスタミン薬の服用が有効です。
- アナフィラキシー(重いアレルギー反応)が起きた場合は、すぐに救急車を呼び、仰向けにして頭を低くします。また、過去にハチに刺されて、アドレナリン自己注射薬(エピペン)の処方を受けている場合は、アナフィラキシーの発症時には、自己注射の使用が推奨されます。
- ミツバチの場合、ハチの毒針が皮膚に残ることがあります。指で針を抜くと毒がさらに注入される可能性があるため、ピンセットなどで慎重に除去する必要があります。
ムカデに咬まれたとき:
- 冷やして痛みを和らげます。温熱療法も有効ですが、毒の拡散を促す恐れがあるので注意が必要です。
- 痛みがひどい場合は、局所麻酔薬の注射を行う場合もあります。
- 強めのステロイドの塗り薬、抗ヒスタミン薬の内服を行います。症状が強い場合は、短期間のステロイドの飲み薬を使用する場合もあります。
- ハチの場合と同様にアナフィラキシー反応に注意が必要です。
マダニに刺された場合:
- できるだけ早くマダニを除去しますが、無理に引っ張ると口器が残ることがあるので注意が必要です。局所麻酔の上、マダニを確実に除去をする場合があります。
接触性の節足動物(ドクガなど)に触れた場合:
- 粘着テープで毒針毛を取り除き、その後、泡立てた石鹸をつけて、シャワーで強く当ててよく洗い流します。
- 強めのステロイドの塗り薬、抗ヒスタミン薬の内服を行います。症状が強い場合は、短期間のステロイドの飲み薬を使用する場合もあります。
虫さされの予防と対処
蚊に代表される虫さされの予防には、次のような方法が効果的です。
- 虫の多い場所を避ける: 草木の伸びた庭や不衛生な場所を避けます。
- 肌の露出を避ける: 屋外活動時には長袖の服を着用し、肌の露出を最小限に抑えましょう。
- 虫除けスプレー(忌避剤)の使用: 虫除けスプレー(忌避剤)を活用して、虫が寄り付きにくい環境を作り出します。
参考資料
Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎
皮膚科研修ノート